youtubeの 「ゆっくり解説」シリーズで
こんな動画があった。
ここで紹介されている内容は、私が以前から
懸念していた
「値段が高い」「客離れが起きている」
ということである。
ちなみにココイチは動画でも紹介されている通り
現在ハウス食品の子会社であるが、そもそもハウス食品は
カレーの原材料の卸元の関係である。
実は日本ではカレーの香辛料については二大企業が
寡占していることは昔ホリエモンがブログで書いていた。
要はカレーチェーンがココイチ以外に発展しないのは
「悪の二大企業」
が
「チェーン展開するならウチと手を組め」
と誘い、断ると原材料を卸さないぞと脅しているかも。。。
というブラックなカラクリがあるからなのだ。
おそらく現在のココイチがトッピングの単価を
じわじわと引き上げ客単価を上げていったのも
おそらく親会社の意向があっての事だと思う。
これは私見だけど、ココイチのカレーは取り立てて
「おいしい」訳ではない。創業者が作ったカレーは
食べた事はないけど、80年代に私が名古屋に一時期
住んでいた頃に食べていたココイチのカレーは
「安くてそれなりに食べられるカレー」
という感じだったのだ。
今で言うなら丸亀やはなまるといったさぬきうどんの
チェーンと同じ感覚である。
駄菓子菓子。。。
今や4~500円台で高級なレトルトカレーが
食べられる時代である。
そんな時代にちょっとよいトッピングしたら軽く
1,000円越えてしまうカレーチェーンはいかがなものか。
私が週一で通っている勤務先の最寄りのココイチは
ほぼ100%オッサンやにいちゃんといった男性ばかり。
おそらく都心の富士そばよりも男性率は高いだろう。
だったらいっそのことコロナ禍でも働いている
サラリーマンやテイクアウトをするOLの為に安価な
ランチタイムメニューを作るとかUber EATS利用の
場合は割引にするとか、価格を抑えた対応が望ましい。
野菜メニューは原価を跳ね上げる原因になるので
私はあまり勧めない。とにかく価格を見直さないと
かつてマクドナルドが陥ったことと同じ轍をふむ
可能性があるよ。。。
本日食べたチキン煮込みカレー(甘口)に
半熟卵とコーンのトッピング。
ちなみにこの内容でなんとか1,000円以内。
昔はこれがカツカレーでも1,000円以内だった。。。
了
【イベント出展情報】
9/19(土)に浅草の癒しフェスに出展いたします。
【告知】
・東京23区内及び近郊での対面またはオンラインでの
フルセッション及び命名・命名アドバイスご希望の方は
公式サイトのセッションメニューをご確認頂き、下記
予約フォームにてお申し込み願います。
地方の場合は、2名以上であれば
「ほうげつあきよしの鑑定会」
という形で対応させていただきます。
※2018年7月付で価格改定致しました。
※対面セッションについては当面「土日祝日のみ」と
させていただきますm(__)m
※平日夜希望の方も一度ご相談ください。
・ココナラで下記の占いサービスを出品しております。
是非お試し下さい^^
・セルフマガジンを無料郵送させて
いただいております。
専用申込フォームにて必要事項を
記載いただき申込いただきますよう
お願い致します。
・amazonの欲しい物リスト公開しております。
こちらをご参照ください^^
ほうげつあきよしフェイスブック(友達申請は基本受け付けます。)
らいふくどうフェイスブックページ(お気軽に「いいね!」してください。)
ほうげつあきよしツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします。)
らいふくどう天珠アクセツイッター(天珠アクセサリー掲載専用です)
らいふくどう公式サイト(鑑定依頼・お問い合わせはこちらに。)